偏差値の上がる話:大学受験勉強法

カテゴリ「偏差値の上がる話:大学受験勉強法」の記事一覧
2011年11月18日

直前期の勉強法(2):締め切り効果をうまく利用しよう

大学偏差値情報局です。

今回は、偏差値の上がる話として「締め切り効果」の上手な使い方についてご紹介します。直前期に限らず、この「締め切り効果」を上手に使うと勉強の効率がぐっと上がるはずです。

では、さっそくいってみましょう。
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 04:17 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年11月16日

直前期の勉強法(1):冬期講習の誘惑と賢い受け方

大学偏差値情報局です。

今日は「直前期の勉強法」について思うところをお話してみたいと思います。

秋になって受験勉強も充実期に入っていると思いますが、この時期に受験生を甘く誘惑するのが、塾や予備校の冬期直前講習会のパンフレット。

ぼくが高3のときに通っていた代ゼミでは個性的なタイトルの講座が目白押しで、ぼく自身何個も取った記憶があります。なかには500ページ(!)もある講師オリジナルのテキストがもらえるものもあって、とてもお得な気分になりました。

しかし、魅力があるものには危険がつきもの。
冬期講習会の危ないところとは、、、
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 02:04 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年09月17日

過去問対策について勘違いしてませんか?

こんにちは!
大学偏差値情報局です。

今日は裏技の一端を公開しますよー。

このブログでも過去問の重要性を口を酸っぱくして強調していますが、そういうことを言うと生徒から次のような趣旨の質問をよく受けます。

過去問分析(英語)をやれというから、やってみたらわからないことだらけで嫌になってしまいました。解説を見てもあまりよく理解できません。今やってもどうせできなくて嫌になるばかりだから、今勉強している教材を一通り終わらせて解説がすんなり理解できるようになってからまた解こうと思いますが、どうでしょうか?出題傾向などを掴んでも英語の勉強法はほとんど変わらないと思うので、今の勉強に一段落ついたところで解こうかとも考えています。


あなたはどう思いますか?

こういう悩みを抱えている人も多いのではないかと思って、今日はきっちりと過去問分析について再論してみたいと思います。
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 01:32 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年07月31日

偏差値を上げる魔法のノートとは?(夏期限定公開)

大学偏差値情報局です。

今回は、「偏差値上がる話」を読んでくれている数少ない方(!)のために、偏差値上げるノートの作り方を夏期限定でご紹介します。これをきちんと実践すれば、この夏で偏差値を10上げることも決して夢ではありません。

といっても、授業ノートの書き方や使い方をああしろとかこうしろとかという話ではなく、ある種のノートを作りなさいというすごく単純な話です。今日この記事を読めた人はかなりラッキーだと思います(とっても重要なノウハウをひとつ挟み込んでいます)。

では、その偏差値上げるノートとは、一体、、、
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 15:54 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年07月27日

夏休みの勉強法(2):これだけはやってほしいこと

大学偏差値情報局です。

前回は、「夏休みの勉強法(1):これだけはやってはいけない」という話でしたが、今回は逆に「夏休みの勉強法(2):これだけはやってほしいこと」。

夏休みの最大のメリット(であるとともに、最大のデメリットにもなりうるのですが)は、学期に比べて自由時間が豊富にあるというところです。

自由時間=自習時間(遊ぶ時間にしたらデメリット)

なので、この豊富な自習時間に何をするか?ということが、夏休みの勉強法の主要な戦略となります。

で、何を最優先にするか?というと、、、

やはり、
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 22:55 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法

夏休みの勉強法(1):これだけはやってはいけない

大学偏差値情報局です。

今日は「夏休みの勉強法:これだけはやってはいけない」というタイトルでお話してみたいと思います。もちろん、夏休みは勉強しなくていいという話ではありません。むしろ、夏休みに勉強熱心な受験生がはまってしまいがちな落とし穴があるんです。大学受験生、特に予備校生は要注意です。

その罠とは、、、
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 22:23 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年07月07日

偏差値80台をとったぼくの英語勉強法(2)

大学偏差値情報局です。

偏差値80台をとったぼくの英語勉強法の二回目、今回は英文を音読するときの工夫を紹介したいと思います。音読の効果については、過去記事を参照してください。英語の勉強において音読がいかに効果的か理解してもらえると思います。

あとは、やるかやらないかですね。しかし、ただやみくもに音読するというのも効率が悪いので、ちょっとした工夫を施してみます。

その工夫とは、、、
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 01:57 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年07月06日

偏差値80台をとったぼくの英語勉強法(1)

大学偏差値情報局です。

今回はぼくの高校時代の英語の勉強法をご紹介したいと思います。塾でこういう話をすると、決まって生徒はびっくりするんですが、
実はわたくしめ、高3まで英語の文型さえ知りませんでした。

高3になって初めて英文の構造を把握することの大切さを知り、文型などを考えるようになりましたが、それまでは文型などまったく気にしてませんでした。予備校に通っている友達はだいたい、SVOCとかMとか教科書や予備校のテキストに書き込んでいました。ぼくは傍で見ていて、なんでそんな面倒くさいことをやるんだろうって、ずっと不思議だったんですね。Sは主語、Vは動詞ってわかっていても、「Cって何?」というレベルだったんです。

では、英語が苦手だったかというと、逆です。真逆です。

英語はいちばん得意でした。

はっきり言って英語と現代文で高校生活を生き延びてきたようなものです。えっと、高2のときのベネッセの模試で、最高偏差値82を取ったことがあります。後にも先にもこんな偏差値たたき出したのはこのときだけだけど。

文型も知らないような輩がどうやってこんな破格の偏差値をたたき出したか。

その秘密は、、、
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 01:43 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年06月28日

超簡単な眠気覚まし法

大学偏差値情報局です。

今回はカンタンにできる眠気覚ましの方法をご紹介します。

毎日寝る間を惜しんで受験勉強に明け暮れていると、勉強中に眠くなったり、朝寝過ごしたりすることがあります。言うまでもなく、眠くなると集中力が弱くなり、勉強の効率が著しく落ちますね。眠くなったときはすぱっと寝てしまうのもひとつの手なんですが、この方法を使えば、眠気がシャキッと覚めるのです。

その方法とは、、、
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 20:29 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年06月17日

英熟語(句動詞)記憶法(2):英語の偏差値の上がる話

大学偏差値情報局です。

前回に引き続き、今回も英熟語(句動詞)の覚え方をご紹介します。「英熟語(句動詞)記憶法(2):英語の偏差値の上がる話」と題して、句動詞型の英熟語のパターンをガンガンご紹介していきますね!

前記事を読んでいない方のために簡単に復習すると、句動詞型の英熟語では、後ろの形が同じ動詞はだいたい同じ意味になるのでしたね。

では、前回ご紹介した例の他にどのようなパターンがあるかというと、、、
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 04:29 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法

英熟語(句動詞)記憶法:英語の偏差値の上がる話

大学偏差値情報局です。

今日は英熟語の記憶法について書いてみたいと思います。

大学受験生は英単語を覚えるのがたいへんで、英熟語まで手が回らないという方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は英熟語学習を加速する秘訣をご紹介してみたいと思います。句動詞に的をしぼってお話ししましょう。句動詞とは、簡単に言って、動詞と前置詞/副詞がセットになって意味を作る英熟語のことです。「look at 〜」みたいな。

実は、これには秘密があるのです。

その秘密とは、、、
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 04:18 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年06月10日

助動詞の接続の覚え方:古文の偏差値を上げる話

大学偏差値情報局です。

今回は古文偏差値上げる話の第三回、「助動詞接続覚え方」をご紹介します。

■助動詞の接続とは
助動詞の接続とは何かというと、簡単に言って、その助動詞の上にくる活用語が何形になるかということです。例えば、打消しの助動詞の上にくる語は必ず未然形です。「咲かず」と言った場合、「ず」に接続する「咲か」は、サ行四段の未然形ですよね。だから、「ず」は「未然形接続」となります。

そもそもなぜこんなものを覚えなければいけないかという話は学校の先生にお任せして、ここでは「覚え方」に話を絞ります。

まず下のリストを見てください。

未然形接続:る・らる・す・さす・しむ・ず・じ・む・むず・まし・まほし

連用形接続:き・けり・つ・ぬ・たり(完了)・たし・けむ

終止形接続:べし・らし・まじ・らむ・めり・なり(伝聞・推定)

連体形・体言に接続:なり(断定)、たり(断定)、ごとし

サ変の未然、四段の已然:り

これを覚えなきゃいけないわけです。
あなたならどう覚えますか?
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 03:14 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年05月30日

古文の活用表の覚え方(2):古文の偏差値を上げる話

大学偏差値情報局です。

今回は、古文活用表の覚え方の二回目、より具体的なやり方をご紹介します。前回は、活用表をいきなり覚えようとするのではなく、まずなじむこと、それには音読がいちばんだということをお話ししました。

今回紹介する方法は、記憶の原則にしたがってちょっとひねってあります。この方法にしたがって音読していけば、活用表が楽々頭に入ってしまいます。

続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 03:21 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年05月27日

古文の活用表の覚え方(1):古文の偏差値を上げる話

こんにちは。大学偏差値情報局です。

今日は古文活用表の覚え方についてお話してみたいと思います。

古文の勉強でもっともストレスがかかるものが、用言や助動詞の活用だと思うんですね。あんな表をいきなり見せられて「覚えろ!」とか言われたら、誰だって嫌になるんじゃないかと思うんです。

そこで、今日から数回に分けて、この活用表の攻略法をご紹介してみたいと思います。

結論から言うと、活用表を覚えるコツは、、、
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 00:29 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年05月24日

現代文の偏差値を上げる話(2):スキーマの増やし方とおすすめ参考書

現代文偏差値上げる話第二回は、スキーマの重要性について。前回は「読解法だけじゃ読めないよ!」という話でしたが、今回はこの話をもっと深く掘り下げてみようと思います。

現代文偏差値上げるには、スキーマを増やす必要があります。ぼくが現代文の五割は暗記だという一見「暴論」を展開している理由も、実はここにあります。

では、スキーマとはいったい何なのか?

続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 04:03 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年05月18日

現代文の偏差値を上げる話(1):読解法だけ身につけて読めるのか?

偏差値の上がる話現代文編の第一回です。今日から断続的に続く連載は、現代文偏差値上げる勉強法についてのお話。もっとも専門に近い分野なので、力が入るかもしれません。

現代文って偏差値が上がりにくい科目だって言われています。だから、捨て科目にする人もけっこう多いみたい。特に理系の東大受験生。

ある意味、それはありです。というか、場合によっては(特に理系の場合)志望校合格を勝ち取る賢い戦略でさえあります。合格するには合格最低点を越えさえすればよいのであって、点数の取れるかどうかもわからない科目に膨大な時間を費やすのは、たしかに効率が悪い。

ただ、文系の方はやはりある程度避けては通れないと思います。

にもかかわらず、現代文はセンスだとか、あるいは逆に、所詮、日本語なんだから勉強しなくたってできるというような神話(評論用語で、根拠もないのに本当だと信じられていること)がいまだにまかり通っている。かつ、それが現代文を勉強しない口実になっている。

ひと言いわせてもらいます。

続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 04:02 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年05月16日

英単語の覚え方(3):復習のストラテジー

英語偏差値が上がる話」英単語覚え方第三回は、英単語の復習法についてお話します。すでに「偏差値が上がる話:大学受験戦略編」を読んでくれた方には耳タコかもしれませんが、たとえ一度ちゃんと覚えたものでも、復習をしなければすぐに忘れ去られてしまいます。

前回ご紹介した「クイック・レスポンス」という方法は、単語が短期記憶されているうちに何度も反復リハーサルをくり返す手法ですから他の英単語記憶法よりはるかに忘却の度合いは低くなります。とはいっても、やはり人間の脳はものを忘れるようにできているので、一日経てば思い出せなくなるものも出てくるでしょう。でも、それが普通なんです。復習をして記憶の底に沈みかけたものを掬いだしてやればいいだけ。

ただし、その復習にも効率のよいやり方があります。その方法とは・・・

続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 17:10 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法

偏差値の上がる話:目次

偏差値の上がる話:大学受験戦略編

過去問偏差値って何?
合格の鍵を握る「標準偏差」とは?
偏差値を上げることは最終目標ではない:偏差値の上がる話@
思考と記憶の蜜月関係:偏差値の上がる話A
忘れることを受け入れる:偏差値の上がる話B
どうすれば記憶できるのか:偏差値の上がる話C
復習はお熱いうちに:偏差値の上がる話D
記憶倉庫への道を踏み固める:偏差値の上がる話E
あらゆる科目は語学である:偏差値の上がる話F
超簡単な眠気覚まし法
夏休みの勉強法(1)
夏休みの勉強法(2)


英語の偏差値の上がる話:大学受験英語勉強法

音読の効果:英語の偏差値の上がる話@
英単語の覚え方(1):どの程度まで単語に習熟すべきか
英単語の覚え方(2):クイック・レスポンス
英単語の覚え方(3):復習のストラテジー
英熟語(句動詞)記憶法
英熟語(句動詞)記憶法(2)
偏差値80台をとったぼくの英語勉強法
偏差値80台をとったぼくの英語勉強法(2)


現代文の偏差値の上がる話:大学受験現代文勉強法

現代文の偏差値を上げる話(1):読解法だけ身につけて読めるのか?
現代文の偏差値をあげる話(2):スキーマの増やし方とおすすめ参考書

古文・漢文の偏差値の上がる話:大学受験古文・漢文勉強法

古文の活用表の覚え方(1):古文の偏差値を上げる話
古文の活用表の覚え方(2):古文の偏差値を上げる話
助動詞の接続の覚え方:古文の偏差値を上げる話
posted by 大学偏差値情報局 at 03:14 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年05月13日

英単語の覚え方(2):クイック・レスポンス

英単語覚え方の第二回です。今回は、英単語を見た瞬間に意味が思い浮かぶようにするための記憶法を紹介しますね。

今回紹介する英単語記憶法は、通訳訓練法として指導されている「クイック・レスポンス」という方法を、大学受験用にアレンジしたものです。

その方法はというと…
続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 03:16 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2011年05月07日

英単語の覚え方(1):どの程度まで単語に習熟すべきか

今回から数回にわたって、英単語覚え方について考えてみたいと思います。

まず、具体的な方法に入る前に、なぜ英単語を覚えなければならないか、どの程度まで覚える必要があるのかを考えなければなりません。この点をちゃんとわかっていないと、単語を覚えるという比較的単調な作業が下手をすると無駄になってしまいますから。

さて、なぜ英単語を覚える必要があるかといえば、主に以下の理由が挙げられます。

続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 03:30 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2010年05月02日

音読の効果:英語の偏差値が上がる話@

英語偏差値上がる話第一回目は、音読の効果についてのお話。英語勉強法の基本はやっぱり音読です。ぼくは授業でもくり返しくり返し音読の重要性を説明しています。音読を継続的に実践してくれた生徒は必ず成果があがります。

では、音読にはどのような効果があるのか。大きく分けて二つあります。まず、、、

続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 20:57 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2010年05月01日

あらゆる科目は語学である:偏差値の上がる話F

偏差値上がる話の第七回目は、「あらゆる科目は語学である」という題目でお話してみたいと思います。「あらゆる科目は語学である」なんて聞くとそんなばかなと思う方が多いかもしれません。でも、これは言い得て妙な比喩なのです(自分で言うか)。

続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 23:49 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2010年04月15日

記憶倉庫への道を踏み固める:偏差値の上がる話E

偏差値上がる話も第六回目を迎えました。前回は、覚えているうちに復習することが重要だだというお話をしました。覚えているうちに復習して何の意味があるのか、という声が聞こえてきそうなので、今回はそれにお答えします。といっても、小難しい話をするのではなく、たとえ話で説明してみましょう。

学習した直後に、つまり学習内容を覚えているうちに復習することにはちゃんと意味があるのです。その理由はというと、、、

続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 01:52 | TrackBack(1) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2010年04月01日

復習はお熱いうちに:偏差値の上がる話D

偏差値上がる話の第五回目は、復習のタイミングについてのお話です。前回までの話で、短期記憶を長期記憶に転送するには、リハーサル、つまり復習が必要だ、というところはわかっていただけたと思います。今回からは、その復習をどうやっていけばいいのか、具体的な話をしていきましょう。

最初に注意しておかなければならないことは、、、復習は最初の学習から1ヶ月以内に行わないと効果がありません。どうやら海馬に記憶が保存されている期間は、長くても1ヶ月のようです。ですから、1ヶ月以上空けてしまうと最初の学習が無駄になってしまうので気をつけてくださいね。

では、具体的にどんなタイミングで復習していったらいいか?

続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 11:22 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2010年03月10日

どうすれば記憶できるのか:偏差値の上がる話C

偏差値上がる話の第4回目は、記憶の仕組みについてのお話。くり返しますが、大学受験勉強は覚えた者勝ち。これは、必ずしも思考力は必要ないということを意味しません。以前お話しした通り、効率よく記憶していくためには思考力も必要だし、記憶している知識が増えれば増えるほど、よく考えられるのでしたよね。

では、賢く学習内容を記憶していくためには、どうしたらよいのでしょうか。そのためには、まず記憶の原理について知っておく必要があります。

続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 03:55 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2010年03月08日

忘れることを受け入れる:偏差値の上がる話B

偏差値上がる話の第三回目は、忘却といかに向き合うかというテーマを扱います。

ところで、エビングハウス忘却曲線って聞いたことありますか?池谷裕二さんの紹介でかなり有名になりましたね。知らない方のために簡単に説明しますね。エビングハウスは、自分を被験者に、無意味な言葉を覚えて、その後思い出すという記憶実験を行いました。

どういう結果が出たかというと…。

続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 15:09 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2010年02月27日

思考と記憶の蜜月関係:偏差値の上がる話A

偏差値上がる話の第一回目で、偏差値上げる勉強とは、要するに効率よく記憶することだと言いました。今回は、この部分をもう少し掘り下げて考えてみましょう。

受験生の中には(あるいは教師の中にも)大学受験に必要な科目を暗記系と思考系に分けたがる人がいて、暗記系はただ覚えるだけの無味乾燥なつまんない科目、思考系は思考力が問われる高尚な科目と考えられている傾向があります。それを便宜的な区別と考えていればいいんですけど、本気でそう信じている人がいます。

このような記憶と思考をまったくの別物と考える思い込みほど、(認知心理学的に言って)大学受験に有害な考えはありません。なぜなら、、、


続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 04:17 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2010年02月21日

偏差値を上げることは最終目的ではない:偏差値の上がる話@

偏差値上げるにはどうしたらよいか?

偏差値上がる話の第一回目では、大原則からお話ししましょう。

まず、あなたの最終的な目標は志望大学に合格することであって、偏差値上げることは、その最終目標に至るためのひとつの中間目標にすぎないということをしっかりと認識することが大事です。志望大学に受かるための勉強と、偏差値上げるための勉強とは、似て非なるものです。ごく簡単にいえば、前者は過去問分析によって大学の傾向に合わせた対策が必要であるのに対し、後者は各科目の基礎の底上げとその運用を主眼とした勉強です。前者を過去問対策、後者を偏差値上げる勉強法と呼ぶことにします。

そこで、こう考えてください。

続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 03:51 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2006年11月25日

合格の鍵を握る「標準偏差」とは?

さてさて、今日は「標準偏差」のご紹介です。

標準偏差」って聞きなれない言葉ですし、事実あまり知られていませんが、実はこれが志望校合格の鍵を握っているともいえるんですね。

今の季節(2006年秋)って大学別の模擬試験が目白押しでしょう?その結果が返ってきたら、ぜひぜひ「標準偏差」に注目してみてください(資格試験の模試は受けたことがないので、大学受験の話をしますね。が、資格試験の模試でも標準偏差は出ているはずです)。

その標準偏差を見ると何がわかるかというと、、、


続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 02:54 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法
2006年11月05日

過去問偏差値って何?

大学偏差値ランキング」はこちらをクリック♪
    ↓
大学偏差値ランキング(2007)


さてさて、今日は「過去問偏差値」という概念をご紹介したいと思います。

そもそも、偏差値とは何かというと、模擬試験などのテストの得点で、平均点から自分の得点がどれだけずれているかを示した数値です。つまり、模擬試験において、自分の得点が全受験生の中でどのレベルにあるかを示した数値が、偏差値というわけです。

では、ぼくのいう「過去問偏差値」とは何かというと、、、



続きを読む
posted by 大学偏差値情報局 at 02:01 | TrackBack(0) | 偏差値の上がる話:大学受験勉強法

スポンサード リンク

大学偏差値ランキング| 偏差値の上がる話国公立大学偏差値一覧私立大学偏差値一覧資格試験強い大学偏差値ランキング| 就職に強い大学偏差値ランキング| 研究評価の高い大学&大学教授ランキング| お役立ち情報|
Copyright (c) 大学偏差値ランキング ALL Rights Reserved.