受験生へのメッセージ

カテゴリ「受験生へのメッセージ」の記事一覧
2011年09月06日

2学期の大学受験勉強法

いよいよ2学期が始まりました。夏休みの勉強がうまくいった人もいかなかった人も、これからは本格的に攻めの時期に入らなければなりません。

つまり、志望校対策の時期にきています(ぼくは春から同じこと言ってますが)。あなたの今の偏差値にかかわらず、過去問をすべての勉強の出発点にしなければなりません。過去問をよく分析して(断じて腕試しではない)出題傾向を捉え、自分に足りない部分を覚えたり、参考書なりで見につけたりする。この繰り返しです。自分の偏差値が志望校の大学偏差値に達していなくても、その差が10以内であればまだ間に合います。

過去問を2学期の勉強の導きの糸にすれば、あなたの勉強は最も効率のよい道を外すことはありません。

ただし、大学受験は合格最低点を取ればいいということを肝に銘じて、難問奇問に拘らない姿勢で過去問に臨んでください。絶対に落としてはいけない所をまず完璧にすることが大事です。


posted by 大学偏差値情報局 at 19:57 | TrackBack(0) | 受験生へのメッセージ
2011年08月07日

1日12時間勉強しようじゃないか!

大学偏差値情報局です。

夏休みも4分の1(5分の2)が過ぎてしまいましたが、充実した勉強ができているでしょうか?勉強があまりはかどっていなくてもまだ大丈夫。夏休みは半分以上残っています。

勉強が進んでいる人も、遅れ気味の人も、いまから1日12時間勉強してみませんか?いや、ぜひ1日12時間勉強してください。もちろん、勉強の質を重視しながら。6時間の睡眠は確保するとして(記憶を司る海馬は睡眠中にその日の記憶をレビューするので、よく記憶するためにも睡眠はしっかりとってください)、食事、入浴、支度、移動などに4時間、休憩を含む自由時間に2時間を充てて、残りの12時間をすべて受験勉強に注ぎ込みます。1日やってみるだけならそれほど大変ではありませんが、継続するとなると少し難しくなってきます。

そこで、スキマ時間を有効に使うという戦略が大切になってきます。移動時間に携帯プレーヤーでCD教材を聞いたり、待ち時間に間違いノートを読み返したり、風呂に入りながらその日習ったことを復唱したり、トイレで単語を覚えたり、工夫次第で細切れの時間を有効活用できます。スキマ時間の勉強を加えると、12時間勉強を継続することもそれほど苦ではなくなってきます。むしろ、12時間勉強するくらいごく普通。そう感じるようになると、あなたは一人前の受験生(ただし、早く卒業してね)。

試みに、これから1週間一日の行動を円グラフで整理してみてください。なんとなく無駄にしているなぁと感じる時間があれば、この夏だけはそれを勉強に充てましょう。

12時間勉強を2週間継続できたときの充実感を想像してみてください。これだけやれば、充実感だけでなく、確実に学力がつくはず(ただし、復習をしっかり管理すること)。ぼくもこの夏は受験生に返ったつもりで12時間勉強します(仕事時間は除く)。一緒に狂ったように勉強しましょう!
posted by 大学偏差値情報局 at 00:14 | TrackBack(0) | 受験生へのメッセージ

スポンサード リンク

大学偏差値ランキング| 偏差値の上がる話国公立大学偏差値一覧私立大学偏差値一覧資格試験強い大学偏差値ランキング| 就職に強い大学偏差値ランキング| 研究評価の高い大学&大学教授ランキング| お役立ち情報|
Copyright (c) 大学偏差値ランキング ALL Rights Reserved.