哲学・倫理学・思想史に強い大学&大学教授ランキング(2)

2006年11月29日

哲学・倫理学・思想史に強い大学&大学教授ランキング(2)


スポンサード リンク


さてさて、今日は前回に引き続いて「哲学・倫理学・思想史に強い大学教授ランキング」をお届けします。

前記事はこちらをクリック♪
    ↓
哲学・倫理学・思想史に強い大学&大学教授ランキング(1)

前回は研究評価の高い大学ランキングでしたが、今回は哲学・倫理学・思想史の鉄人(笑)のご紹介です。

では、さっそくいってみましょう。
    ↓
哲学・倫理学・思想史に強い大学教授ランキング

野家啓一・東北大文学部哲学科教授

鷲田清一・大阪大文学部人文学科教授

飯田隆・千葉大文学部行動科学科教授

永井均・信州大人文学部人間情報科学科教授

川本隆史・東北大文学部哲学科教授

丹治信春・東京都立大人文学部哲学科教授

神崎繁・東京都立大人文学部哲学科助教授

小林道夫・大阪市立大文学部哲学科教授

高橋哲哉・東京大教養学部助教授

村田純一・東京大教養学部教授

※データは1997年当時のものですので、現在と異なっている場合があります。ご了承くださいm(__)m

出典)河合塾編『学問の鉄人』

以上が、哲学・倫理学・思想史の学問の鉄人です。

野家啓一先生は、『物語の哲学』で有名ですよね。分析哲学、現象学、科学哲学がご専門でしたが、近年は歴史哲学を盛んに研究なさっています。『現代思想の冒険者たち クーン―パラダイム』が面白かったです。

が、最近はお元気がないような気がするのはぼくだけでしょうか。。。高橋哲哉先生の批判が効いたのでしょうか??

鷲田清一先生は、入試現代文頻出作家のひとり。現象学・身体論がご専門でしたが、何といっても『モードの哲学』が衝撃的でしたね。個人的に、文体が苦手かも。。。(-_-;)

飯田隆先生は、分析哲学がご専門。3巻本『言語哲学大全』が圧巻です。読んでないですけど(というか、すごすぎて読めませんm(__)m)。いまどき自分の本に『大全』なんて大仰な名前つける人いませんよね^^;(失礼)

永井均先生は、哲学研究者というより哲学者といったほうがいいかもしれません。自分の頭で考える価値を説く、ある意味故大森荘蔵哲学の継承者といってもいいかもしれません。『〈子ども〉のための哲学』『翔太と猫のインサイトの夏休み』は、「哲学する」ことの面白さを教えてくれます。

川本隆史先生は、倫理学がご専門。医療・福祉問題・環境問題に「ケア」の視点から挑む社会倫理学者でいらっしゃいます。ロールズの紹介でも有名です。

丹治信春先生は、言語哲学・科学哲学がご専門。ウィトゲンシュタイン、クワイン研究でも有名。

神崎繁先生は、古代ギリシア哲学がご専門。ですが、最近は現代思想系の入門書を盛んにお書きになっています。『フーコー』がとてもわかりやすくてお勧めです。

小林道夫先生は、デカルトの研究者。ちくま新書から『デカルト入門』を出されました。科学的合理主義を再評価する稀有な研究者でいらっしゃいます。読んでませんm(__)m

高橋哲哉先生は、フランス現代思想がご専門。授業受けました。明晰です。ダンディーです。七三分けです。『靖国問題』が有名ですが、個人的に『デリダ―脱構築』『戦後責任論』『歴史/修正主義』がお勧めです。

村田純一先生は、科学哲学がご専門。『色彩の哲学』で有名です。最近は、技術論なども研究テーマになさっています。


気になる教授がいたら、ぜひ著書をお読みになることをお勧めします!「絶対このひとに習いたい!」というのは最強の勉強のモチベーションになるはずですから。

大学は「入り口」つまり「偏差値」だけで決めるのではなく、「入った後」つまりどんな先生がいてどんな研究が行われているか」も大学選びの重要なポイントです!

大学偏差値ランキング」はこちらをクリック♪
    ↓
大学偏差値ランキング(2007)
posted by 大学偏差値情報局 at 04:19 | TrackBack(0) | 研究評価の高い大学&教授ランキング
この記事へのトラックバック

スポンサード リンク

大学偏差値ランキング| 偏差値の上がる話国公立大学偏差値一覧私立大学偏差値一覧資格試験強い大学偏差値ランキング| 就職に強い大学偏差値ランキング| 研究評価の高い大学&大学教授ランキング| お役立ち情報|
Copyright (c) 大学偏差値ランキング ALL Rights Reserved.