その他の学部の偏差値ランキングはこちら♪
↓
「大学偏差値ランキング」
では、さっそくいってみましょう!
↓
私立大学偏差値ランキング(2007)法・経済・経営・商系トップ20
※数字は偏差値
1位 慶應義塾大学・法 69
2位 慶應義塾大学・経済 66
2位 早稲田大学・政治経済(政治・国際政経)
2位 早稲田大学・法
5位 慶應義塾大学・商 65
5位 慶應義塾大学・総合政策
5位 上智大学・法
5位 早稲田大学・政治経済(経済・国際政経)
9位 国際基督教大学・教養(社会化・国関) 64
9位 中央大学・法
9位 早稲田大学・教育(社会−社会科学)
9位 早稲田大学・商
9位 同志社大学・法
14位 慶應義塾大学・環境情報 63
14位 立教大学・法
14位 早稲田大学・社会科学
14位 立命館大学・国際関係
18位 上智大学・経済 62
18位 津田塾大学・学芸(国際関係)
18位 立命館大学・法
出典)志望校が母校になる(笑)代々木ゼミナール(=ぼくの母校)
う〜む、早稲田と慶応が上位を独占といった感じですね。
やはり、実学系では慶応に分があるんでしょうか。
早慶上智で言えば、上智がやや落ちる感じのようです。まあ、上智は社会科学よりも人文科学で有名な大学ですからね。
それと、数年前に比べて、慶応のSFC、特に環境情報の偏差値が落ちているのにはびっくりしました。ぼくが高3のころなんて、慶応のSFCが常にトップだったと記憶しています。
かつてのSFCは入試が難しすぎて批判が集まり、問題が簡単になったのは知っていましたが、偏差値まで下降するとは。。。やはり、受験生にとってキャンパスが湘南の山奥というのはきついのでしょうか。学問環境・教育のレベルともに最高峰だと思うのですが。
巻き返しに期待!
「大学偏差値ランキング」はこちらをクリック♪
↓
「大学偏差値ランキング(2007)」