大学偏差値ランキングトップ20の早見表くらいは作ろうという結構安易な企画です^^;
その他の学部の偏差値ランキングはこちら♪
「大学偏差値ランキング」さっそくいってみましょう♪
↓
国公立大学偏差値ランキング(2007)法・経済・経営・商系トップ20
()内はセンターランク
1位 東京大学・文科一類 (93%)
2位 東京大学・文科二類 (91%)
2位 京都大学・法 (91%)
4位 大阪大学・法 (90%)
5位 一橋大学・法 (89%)
5位 京都大学・経済(一般) (89%)
7位 首都大学東京・都市教養(法学系) (87%)
7位 神戸大学・法 (87%)
9位 筑波大学・第一学類(社会学類) (86%)
9位 一橋大学・経済 (86%)
9位 名古屋大学・法 (86%)
9位 大阪大学・経済 (86%)
9位 神戸大学・経営 (86%)
14位 筑波大学・第三学類 (85%)
14位 九州大学・法 (85%)
16位 東北大学・法 (84%)
16位 横浜国立大学・経営 (84%)
16位 静岡大学・人文(法) (84%)
16位 神戸大学・経済 (84%)
16位 広島大学・法 (84%)
16位 九州大学・経済(経済・経営) (84%)
出典)代々木ゼミナール
国公立大学の偏差値ランキングは以上のような感じでした。
まあ、いつもおなじみの顔ぶれというところでしょうか^^;
国公立大学は年度ごとのランキングの変動はあまりないように感じますね。
ちなみに、センターランクというのは、センター試験の実際配点の得点率で、これに達していれば合格可能性は60%くらいになります。
トップ20のセンターランクだけ見ると何だかぞっとしますね。。。^^;
東大の文一が93%って。。。
ちなみに、東大の文一は普通の大学の法学部のことだと考えていいだろうと思います(同様に、文二は経済学部、文三は文学部)。
ただ、東大には、独特の進学振り分け制度(通称「進振り」)があって、文一に入った学生全員が法学部に入るわけではありません(これについては、改めてご紹介しますね)。
あと、センター試験も近くなってきたので、ひと言。
センター試験をなめていて2次試験の対策ばかりしている人がいますが、ちょっと危険です。
もちろん相当な実力があれば別ですが、センター試験で失敗して足切りに引っかかる人を何人も見てきました。逆に、センターは良かったんだけど2次で失敗したという人は不思議といません。
ですから、くれぐれもセンターをなめてかからずに、しっかり対策してくださいね♪